今回は欠陥建物が生み出される背景について考えてみたいと思います。
今や後を絶たない欠陥住宅が大きな社会問題になっていますが、欠陥建物はどのように生み出されるのでしょうか。建築関係者以外の人は、内外装の仕上げ材やデザインに興味はあっても、建築の技術的なことにまで興味を持って理解している人は皆無です。つまり、建築の専門知識がある人でなければ建物に欠陥があるかどうかを見抜くことなどできません。
また、工事の元請け>下請け>孫請けという構図の中で、下請け・孫請け業者も、利益を上げるため、ついつい手抜き工事をしてしまうのです。そして、何も知らない事業主は契約金額をそのまま払ってしまうのです。その結果として、エンドユーザーである住人が被害を被ることになるのです。
おそらく、住人だけでは欠陥(瑕疵)を見つけることはできず、地震や台風などの災害に遭って、初めて事の重大さに気付くことになるのでしょう。当然、災害に遭ってから気付いても取り返しがつきません。そこまでの大事にならなかったとしても、数年で修理しなければならない部分が多くなり、施工会社に相談すれば、経年劣化だから仕方ないなどと説明されて終わるのです。
欠陥建物が生み出されるもう一つの背景に、元請けの施工会社が能力のない下請け会社に工事をまる投げするケースがあります。
震災で大きな被害のあった建物を調べてみると、工事を請負った元請会社が実際には別の下請け会社に工事をまる投げしていたため、ずさんな工事が行われたことが原因で地震による大きな被害を受けたこともありました。
例えば、ある一定レベル以上の施工技術が必要な建物を元請け施工会社が工事を請負い、実際には一定レベルにも満たない施工会社に工事をまる投げしたとすれば、どうなるでしょうか。
先日、弊社の訴訟専用サイトのトップページに「欠陥建物被害にあわない方法」を掲載しましたので、是非ご覧になってください。